2018年2月~3月 T社様 チームビルディング研修

この記事を書いている人 - WRITER -
10年以上、会社の保健室のおねえさんやってます!(自称:おねえさんですが)
実は、アンガーマネジメントコンサルタント・メンタルケア心理士なんて資格も持っています。《ワクワーク研究所》を立ち上げ、会社の保健室を飛び出し、タフメンタルワーカーを増やす活動をしています。
2018年2月~3月 T社様 チームビルディング研修
2018年2月~3月にかけて、幹部社員の方々対象に、
「アンガーマネジメントでチームビルディング」
というテーマで講演をしてきました。
アンガーマネジメントは
怒りの感情をコントロールする心理トレーニングですが
応用して活用することができます。
今回は自己の感情コントロールに加え、アンガーマネジメントを応用して
- チームの力を最大限に引き出す方法
- 個々のモチベーションを引き上げるコミュニケーション方法
について講演してまいりました。
幹部社員の方々の年代は、俺の背中をみてじぶんで学べという方が多い世代です。
だから、つい言葉が足りないなんてことが多々あります。
また幹部社員の方々は、苦難を乗り越え、勝ち取ってきた方々なので
じぶんが正しいと思い込んでいる傾向があります。
その結果、指示命令という意識が強くなってしまいます。
そのことに気づいていただき、チームの力を引き出すために、
上司としてどう考え、どう行動したらよいか?
ということについてお話しさせていただきました。
もちろん、上司の方の率先力の質が変容もしくは向上すれば、部下のメンタルは守られます。
私としては、チームの力向上による生産性の向上と合わせ
会社全体のメンタル不調の予防となればという思いのもと講演させていただきました。
この記事を書いている人 - WRITER -
10年以上、会社の保健室のおねえさんやってます!(自称:おねえさんですが)
実は、アンガーマネジメントコンサルタント・メンタルケア心理士なんて資格も持っています。《ワクワーク研究所》を立ち上げ、会社の保健室を飛び出し、タフメンタルワーカーを増やす活動をしています。