ストレスチェックの現状と正しい使い方

会社でストレスチェックをやったことがありますか?
厚生労働省では57問の質問票を提示していますが、
会社によっては少しアレンジして実施されています。

 

そのストレスチェック…
どう使われているか知ってますか?

 

ストレスチェックとは

 

労働安全衛生法の改正により、2015年12月から、
従業員50人以上の事業所では、
事業者が労働者の心理的負荷を把握するために
ストレスチェックをすることが義務付けられました。

 

〈正式名称〉

職業性ストレス簡易調査票
the Brief Job of Stress Qestionnaire

 

と言います。

 

上記した通り、57問の質問票で、会社によってはアレンジされています。

 

大きく分けると

 

  • ストレスの原因と考えられる因子
  • ストレスによっておこる心身の反応
  • ストレス反応に影響を与える他の因子

 

という3つの質問構成から成り立っています。

 

ストレスチェックが活用されていない現実

 

実はこのストレスチェック…

 

会社でストレスが多い部署がどこか明るみになったり
その原因がどんなものかということがわかるので
ラインケアや職場環境改善には、結構役に立っています

 

しかし…個人の結果は…

 

当然と言えば当然ですが、本人にしか伝えられません。
また高ストレスと判定された人でも
医師の面談を勧奨されますが、面談は義務ではないんです。

 

実際、面談を希望する人はほとんどいません。
たいていの調査では1%以下。

 

社員さんになぜ希望しないのかを尋ねると
「メンタル的に問題があるから産業医面談を受ける」
ということを会社に大声で伝えているようなものだ!

 

とのこと。

 

まだまだメンタル不調に偏見はありますからね。

 

面談を希望したって、そのことは
実施者として登録された人にしかわからないし
結果の内容も医療職以外に公開されないけど…
たしかにそう思うよね…

 

というわけで、せっかく57問もの質問に答えても
個人へのフォローは紙面によるワンポイントアドバイス程度

 

「へぇ~」「ふ~ん」
とは思うものの、だからどうしたらいいか?
ということについてのフォローがほとんどなされていないんです。

 

もったいない!

 

 

ストレスチェックの結果の現実

 

全国労働衛生団体連合会が提示するデータに
高リスク者は全体の12.3%というものがあります。

 

 

高ストレスって結構ハードル高いのよ。
それに、限りなく高ストレスに近い人もたくさんいます。

 

でも実際は、上述したように野放しにされている状況。

 

やばいよ、やばいよ~
もう休職するかもよ~

 

って人に医師の面談を勧めても、ほとんど希望されない現実

 

本当は、ストエスチェックって
メンタル不調の未然防止が目的なんだけど…
メンタル不調の人にすら手が届いていない…

 

ストレスチェックのあり方自体が問われますね。

 

ストレスチェックを活用しよう!

 

ストレスチェックって厚生労働省が推奨するくらいだもの
高いお金をかけて、偉い人が研究して作られたものなの

 

本来なら、活用されてしかるべき指標

 

でも、これ、本当に活用しようとしたら
そんじょそこらの一般人は持てあましてしまう

 

だって、ストレスチェックの結果を分析し、
さらに医学的・心理学的知識をもって、
その人のストレスを解消・軽減する方法を見出し、
本人が習得できるようにフォローする必要があるから

 

でももし、それができたら、
信頼のおける指標から見出された自分のストレスの原因に
対応できる術を身に着けられるんだから
一生モノのタフメンタルを獲得できますよね。

 

 

まとめ

 

ストレスチェックは現実的に個人のメンタルフォローとして機能していない
しかし、その結果から必要なストレス対処法を見出し、タフメンタルを獲得する術を身に着けることができるようになる。

 ▼ランキング参加中。ポチっとお願いします。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストレスマネジメントへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です