自信をもってメンタル不調者に対応できる頼れる人事労務担当者になりませんか?

2019年8月25日 産保オンラインラボ 第2回オンライン勉強会

2020/07/26
 
この記事を書いている人 - WRITER -
小林 智美
10年以上、会社の保健室のおねえさんやってます!(自称:おねえさんですが) 実は、アンガーマネジメントコンサルタント・メンタルケア心理士なんて資格も持っています。《ワクワーク研究所》を立ち上げ、会社の保健室を飛び出し、タフメンタルワーカーを増やす活動をしています。
詳しいプロフィールはこちら

2019年8月25日 産保オンラインラボ 第2回オンライン勉強会

産保オンラインラボ
全国各地の産業保健に関わる看護職が
オンラインで気軽に集まり
情報交換、相談、自己研鑽する場です。

今回は「保健指導」のロールプレイングを行いました。
急遽ご都合が悪くなった方がいらっしゃり
参加者様とわかこさんでロールプレイング

 

うなりました…
素晴らしい!

 

お二人のキャラクターが出た指導!
このキャラクターが違うからこそ
保健指導、しいては産業保健師としてのカラーが出るんですよね♪

 

少ない情報の中で、
それぞれの保健指導の着地点がとてもクリアで
その話術や内容に思わず拍手!

 

保健指導は単なる世間話になってはいけません。
そのためにも、産業保健師として
その面談の最終目標を設定し、
そこにたどり着く必要があると思います。

 

そういう意味でも
劇場ならスタンディングオベーションでしょう

 

私が普段実践している保健指導とは
また一味も二味も違うやり方で
多くを学ばせていただきました♪

 

勉強会についきましては動画を販売をしております。
動画購入希望の方は↓

お申込みはこちら

この記事を書いている人 - WRITER -
小林 智美
10年以上、会社の保健室のおねえさんやってます!(自称:おねえさんですが) 実は、アンガーマネジメントコンサルタント・メンタルケア心理士なんて資格も持っています。《ワクワーク研究所》を立ち上げ、会社の保健室を飛び出し、タフメンタルワーカーを増やす活動をしています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ワクワーク研究所 , 2019 All Rights Reserved.