正月病をやっつけろ!

正月病って聞いたことありますか?
じつはこれ、5月病の正月バージョン的なもの。
医学的用語ではありませんけどね。
でもこういった季節の名前が付いた病気ものって
それなりに意味があるんです。
今日はその
「正月病について」と
「正月病を克服する方法」
についてお話ししたいと思います。
正月病とは
年末年始の長期休暇のあと、
「あ~仕事行きたくないなぁ~」ってやつ。
ウーマンウェルネス研究会というところが
正月明けの体が重い・だるい・眠いといった気持ちに
「正月病」と名付けたことがはじまり
上手いこと言ったもんだよね♪
でも、そんなの誰だってあるじゃん!
そうその通り!
誰にでもある気持ち
人の気分に浮き沈みはつきもの
むしろそれが全くない方が、こわい…
でもほっておくと、「正月うつ」なんて
ニックネームが付けられた、うつになる可能性もある。
それに、正月明け、気分よく仕事したいじゃない?!
だから、正月病をやっつけないと♪
正月病の実際
70%以上の人が正月病を経験しています。
「だるい」「疲れる」「体が重い」「やる気がしない」「眠い・眠さがとれない」については
半数以上もしくは半数近くの人が感じています。
1年の4大連休の中で最も体調変化を感じる時期として
半数以上の人が、「年末年始明け」を挙げています。
※ウーマンウェルネス研究会より
正月病の原因
(1)食生活の乱れ
(2)生活リズムの乱れ
(3)睡眠リズムの乱れ
の3つの乱れが短期間で重なりやすいことが
ウーマンウェルネス研究会では原因として挙げられています。
つまり、年末年始の過ごし方が原因ていうこと。
ここで疑問に思うのが…
3食きちんと食べてるし、起床時間も、就寝時間も普段と変わらないのに
正月病になってるという方がいらっしゃる事実
それはね…
(4)いつも行ってる会社に行ってない!
って言うこと自体がその環境の変化がストレスになってる場合
会社に行ってもストレス
行かなくてもストレス
人とは悲しい生きものよ…
正月病のやっつけ方
さっき挙げた原因(1)~(3)に心当たりのある方は
そこを改善すればいいじゃない?!
もうね、そういう人はこれ読んじゃって。
https://digitalpr.jp/pdf.php?r=19673
なんかちょっと、お茶のススメが多いのが気になるけど(笑)
(1)~(3)の原因改善に努めたのによくならない!とか
(4)の方に効果的な方法はね…
会社に行きたくない理由ややる気が出ない原因追求をやめて
会社にいくことで楽しめること探しをすることがおススメ
いいじゃない♫
苦手な上司のネクタイの色当てクイズを考えたり
会社帰りにご褒美ケーキを買うことをイメージしたり
○○さんと○○さんが付き合ってたら?!なんて妄想したり
通勤中にナンパされるシチュエーションの妄想だって良い!
妄想はただ!プライスレスよ!
しかも会社、行きたくなるでしょ(笑)
付随して、正月病の症状が徐々に改善!
なんか、専門職としてこんなこといってると
信用失いそうだけど(汗
これだって立派なストレス対処法・セルフケアよ!
それにこれ、ちゃんと心理学的に意味のあることだからね~
さいごに
ただね、妄想で解決できないくらい辛かったら、無理しないこと。
実はね、12月に年間最下位だった自殺者数が1月に跳ね上がる事実があります。
だから無理しちゃダメ!
誰かに相談して!
まとめ
正月病は正月明けに体が重い・だるい・眠いといった気持ちのこと
正月病の原因には食生活の乱れ、生活リズムの乱れ、睡眠リズムの乱れ、
環境の変化にたいするストレスがある。
原因解消に対するストレス対処法しても改善が不十分な場合は、
会社に行ったとき会社にいくことで楽しめること探しをする。
でも、無理は禁物。体調がすぐれず、出社が難しい場合は誰かに相談して下さい。
▼ランキング参加中。ポチっとお願いします。
にほんブログ村