ありそうでなかった!部下のメンタル不調にはやく気づくためのチェックリスト!

本にもネットにも「早く部下のメンタル不調に気づき、早期介入することが大切です!」って書かれています。
うん、うん、そうですよ。
おっしゃる通り
でも…これ…
むちゃくちゃ抽象的過ぎて
どうすりゃ良いんじゃい?!
と思いませんか?
だから今回は、実践レベルに落とし込んだ
「メンタル不調にはやく気づくためのチェックリスト」
のご紹介と活用方法についてご説明していきます。
メンタル不調に気づくための最低条件
それは、部下(同僚)の
ふだんの状態を知っていること
あは~当然すぎて笑えちゃいますね。
でも実際、多くの方は
あまり把握していないんです。
私が産業保健師として企業に伺うと
挨拶すらする習慣のない会社が多い!
してるよ~それくらい~
本当にそういえますか?
どんなふうに挨拶していますか?
とりあえず会社についたら
自席のPC見つめながら
まっしぐらに歩いて行き
ボソッとあいさつしていませんか?
目を見てあいさつする
習慣のある会社は本当に少ないです。
そんな職場で部下のふだんの状態を
把握している上司がどれだけいるでしょうか?
明日、会社に行ったら、
誰かの目を見てあいさつしてみてくださいね。
メンタル不調にはやく気づくためのチェックリスト
挨拶をかわきりに
コミュニケーションを上手にとり
(↑また別の機会に)
部下のふだんの状態を把握できたとします
ではどんな変化があったら
要注意なのでしょうか?
上司(もしくは同僚)から見て
おかしいかなと思う26の視点です。
いかがですか?
私のところに来る相談の多くは
勤怠に影響が出たときが多いです。
きっと客観的にわかりやすいし
マネジメントをしなければならない
上司にとって問題を感じるからだと思います。
でも、それ以外にも25もの視点があります。
何個以上でレッドゾーンというのはありませんが
1つでもあったなら
何かしらの対応をとったほうがよいと思います。
ただし、最後の「死にたい」
という発言があるときは
迷うことなく人事や医療職に相談し
医療機関につないでいく必要があります。
(基本的には本人の了承を得てからがベターですが
不可な場合は、安全を最優先とすることがあります)
何かしらの対応とは?
- 様子を見る
- 本人と面談する
- 本人に受診や医療職への相談を勧める
- 上司が対応について上長・人事・医療職に相談する
- 上司が具体的対策をとる
これらがあります。
まずは部下(同僚)の異変に気付くことから
始めていきましょう!
➡つづき
まとめ
部下(同僚)のメンタル不調に気が付くための最低条件は、「ふだんの状態を把握しておくこと」
チェックリストを用い、チェックが付くようであれば、何かしら対策をとる
希死念慮がある場合は、一人で抱え込まず、人事・医療職に相談しながら受診につなげる。